インスタギャラリー
 - 《沖縄より秋の贈り物》 
 昨年に引き続き、「竹かごとシークヮーサー」の販売を開始しました。
 .
 といってもシークワーサーは季節物。
 今の時期を過ぎると完熟が進んでしまい、本土に送る間に腐れてしまいます。
 今は青々とした木々の中で、酸味の強い「青切り」と呼ばれるシークヮーサーが実っています。
 .
 実はシークヮーサーを取り巻く環境は少し複雑。
 名護東海岸久志地域では”余りがち”な作物。
 十数年前にシークヮーサーのブームがあり、多くの方が畑に植えました。
 .
 10年たち、木も成長し、たわわに実をつけるようになりましたが
 農業をされている多くの方々も齢を重ね、収穫がしにくくなってしまいました。
 大口で買い取りをしてくれるところも出荷量の制限があったり、、、
 高単価の他の作物の出荷時期と重なっていたり、、、
 もしかしたら、身近に在り過ぎて、地域の方々から見た利用価値が低いことも
 “余りがち”な理由の1つかもしれません。
 .
 竹かご(方言名でバーキ)もちょっと複雑です。
 名護東海岸久志地域のみならず、沖縄のみならず、日本の”田舎”において
 そこにあるものに手を加え、生活の道具を作る”手しごと”文化はあるはず。
 .
 .
 ”買ったら何でもそろう時代ですが、
 地域にある自然の恵みを材料とし、自分で時間や手間をかけて作るからこそ、
 気持ちのこもった“特別なもの”に変身してしまう。それが“手しごと”のおもしろさです。”
 (久志の手しごと より)
 .
 .
 どこの田舎でも共通しているのが、その文化の継承がされにくいこと。
 バーキもパイナップルの収穫時に背負ったり、
 釣った魚をいれる魚籠(びく)になったり、
 今でも久志地域の生活の中にありますが、作れる”人”が少ない。
 .
 今回はその”余りがち”なシークヮーサーと、
 ”作り手”の増加拡大を目指したバーキとのコラボ商品を販売します。
 .
 数行前に、
 ”地域にある自然の恵みを材料とし、自分で時間や手間をかけて作るからこそ、
 気持ちのこもった“特別なもの”に変身してしまう。それが“手しごと”のおもしろさです。”
 と書かせていただきました。
 .
 お届けしたシークヮーサーを絞るというひと手間をかけながら、
 お料理やお酒が”特別なもの”に変身したら嬉しいです。
 .
 .
 久志地域では2018年からシークヮーサーにまつわる地域課題解決のために
 様々な取組を実施してきました。
 昨年に引き続き、今年も収穫体験等は実施できない状況で、
 今まで毎年実施してきた地元小学校の「ふるさと学習」での収穫体験も
 今年は見送りの予定となっています。
 .
 しかしながら畑には、出荷先が決まっていないたくさんのシークヮーサーが実っています。
 地域のある宝ものを大切に、多くの人に届けたい。
 そんな想いを込めてお送りします。
 .
 .
 ========
 🟢竹かごとシークヮーサー【数量限定】
 *丸かごとシークヮーサー800gセット
 3000円(送料無料、税込)
 *楕円かごとシークヮーサー1kgセット
 3500円(送料無料、税込)
 .
 💁♀️この商品は沖縄県が実施する「EC活用による県産品等販売促進支援事業」 の対象であり、県外消費者への送料に対する補助を受けています。
 .
 ========
 NPO法人久志地域観光交流協会
 ▼テーマ
 「自分たち自身が地域の暮らしを楽しめるように」
 ▼できること
 人と人・人と自然・人と社会をつなぐコーディネート
 ▼事業内容
 沖縄県名護市東海岸「久志地域」の地域課題や可能性にチャレンジする事業展開をしています🌱
 ▶︎観光🏝 #久志の民泊
 ▶︎ものづくり✋#久志の手しごと
 ▶︎農業🍍#名護東海岸アグリプロジェクト
 ▶︎教育🏫緑風学園 #コミュニティスクール の推進
 ▶︎関係人口🤝ふるさとワーキングホリデー
 ========
 #沖縄 #名護市 #久志地域 #沖縄好きな人と繋がりたい #沖縄好き #やんばる
 #地域活性化 #地域づくり #地域おこし #地域コーディネーター #田舎暮らし #持続可能な地域づくり
 #sdgsjapan #sdgs2030 #シークヮーサー #シークヮーサーの日 #竹かご #ものづくり #竹かごとシークヮーサー #竹細工
 #地域課題 #課題解決 #スタディツアー #関係人口 #緑風学園 #ふるさと学習
 - \\太陽の贈りもの🍍沖縄パイン発送します// 
 .
 100年先も、この風景が続きますように。
 そんな想いを込めて農家さんと一緒にこのプロジェクトを企画しています。
 .
 6月はボゴールパインが実る時期✨
 .
 =========
 【🍍沖縄パイン魅力発信プロジェクト🍍】
 .
 2年の歳月をかけて太陽の恵みをたっぷり受けて育つパインは
 沖縄のなかでも条件の揃った限られた土壌でしか育ちません。
 .
 国内で流通するパインの約95%は、
 国境を越えて、スーパーに並んでいます。
 この沖縄パインは残りの約5%、
 国産だからこその新鮮さと自然の甘さを味わっていただき、
 そして、この風景を残していきたい。
 .
 地域にある美味しいもの
 素敵なもの
 守りたいもの
 皆さん一人ひとりの力で大切にしていきたい。
 .
 そんな気持ちでこのプロジェクトを立ち上げました。
 .
 沖縄パインについて、もっと知りたい方は、
 こちらのWEBマガジンをご覧ください。
 ▼朝日のそばで育つもの
 https://nago-east.com/crops/1156
 .
 =========
 .
 【☀太陽の贈りもの🍍】
 大切な人へ贈る夏のお知らせ。
 心ばかりのプレゼントとして地域の手しごとも同封します。
 下記URLより沖縄パインをご購入いただけます。
 https://kushinavi.buyshop.jp/
 →プロフィールURL、画像タップで商品をご覧頂けます。
 .
 .
 =========- ======== 
 NPO法人久志地域観光交流協会
 ▼テーマ
 「自分たち自身が地域の暮らしを楽しめるように」
 ▼できること
 人と人・人と自然・人と社会をつなぐコーディネート
 ▼事業内容
 沖縄県名護市東海岸「久志地域」の地域課題や可能性にチャレンジする事業展開をしています🌱
 ▶︎観光🏝#久志の民泊
 ▶︎ものづくり✋#久志の手しごと
 ▶︎農業🍍#名護東海岸アグリプロジェクト
 ▶︎教育🏫緑風学園 #コミュニティスクール の推進
 ▶︎関係人口🤝#ふるさとワーキングホリデー #ECOFF村おこしボランティア
 ========
 #沖縄 #名護市 #久志地域 #沖縄好きな人と繋がりたい
 #地域活性化 #地方創生 #地域づくり#地域おこし #関係人口
 #地域課題 #課題解決 #地域コーディネーター #コミュニティデザイン #社会教育士
 #sdgs #sdjsjapan #esd #持続可能な開発のための教育
 #沖縄パイン #パイン#パイナップル #🍍 #太陽の贈りもの
 - \\太陽の贈りもの🍍沖縄パイン発送します// 
 .
 100年先も、この風景が続きますように。
 そんな想いを込めて農家さんと一緒にこのプロジェクトを企画しています。
 .
 =========
 【🍍沖縄パイン魅力発信プロジェクト🍍】
 .
 2年の歳月をかけて太陽の恵みをたっぷり受けて育つパインは
 沖縄のなかでも条件の揃った限られた土壌でしか育ちません。
 .
 国内で流通するパインの約95%は、
 国境を越えて、スーパーに並んでいます。
 この沖縄パインは残りの約5%、
 国産だからこその新鮮さと自然の甘さを味わっていただき、
 そして、この風景を残していきたい。
 .
 地域にある美味しいもの
 素敵なもの
 守りたいもの
 皆さん一人ひとりの力で大切にしていきたい。
 .
 そんな気持ちでこのプロジェクトを立ち上げました。
 .
 沖縄パインについて、もっと知りたい方は、
 こちらのWEBマガジンをご覧ください。
 ▼朝日のそばで育つもの
 https://nago-east.com/crops/1156
 .
 =========
 .
 【☀太陽の贈りもの🍍】
 大切な人へ贈る夏のお知らせ。
 心ばかりのプレゼントとして地域の手しごとも同封します。
 下記URLより沖縄パインをご購入いただけます。
 https://kushinavi.buyshop.jp/
 →プロフィールURLからご覧頂けます。
 .
 【お問い合わせ】
 沖縄パイン魅力発信プロジェクト
 (NPO法人 久志地域観光交流協会)
 TEL:090-9785-7832
 FAX:0980-51-9447
 Mail:info@kushinominpaku.com
 住所:〒905-2262 沖縄県名護市大浦465-7 (わんさか大浦パーク内)
 .
 =========
 #okinawa #沖縄 #沖縄パイン #パイン #パイナップル #pineapple #🍍 #国内自給率 #夏の贈りもの #ボゴール #スナックパイン #Nパイン #ハワイ種
 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域観光交流協会 #nago #nagoeast
 - 令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰のご報告 
 .
 .
 久志地域にある名護市立小中一貫校「緑風学園」の「緑風学園学校運営協議会」が、
 この度令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞致しました。
 .
 _________
 *学校運営協議会とは?
 コミュニティ・スクールの推進(地域と協働する学校づくり)について【協議する場】です。教育委員会から委託を受け、地域の方・保護者・学校職員で構成されている組織です。- *コミュニティ・スクール(CS)とは? 
 保護者や地域住民が学校運営に主体的に関わることができる学校のことです。
 そのために「学校運営協議会」という組織を設置している学校のことをコミュニティ・スクールと言います。
 この組織があることで、学校運営に地域の声を生かすことができ、地域と一体となって特色のある学校づくりを進めることが出来ます。
 _________- 文部科学省発表該当ページはこちら 
 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00460.html
 第73回優良公民館表彰及び令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰について- 【趣旨】 
 幅広い地域住民等の参画により、地域全体で未来を担う子供たちの成長を支え、地域づくりに資する活動(地域学校協働活動)のうち、その内容が他の模範と認められるものに対し、その功績をたたえ表彰する。
 (上記HPより抜粋)
 .
 .
 日頃から実施している緑風学園と地域との協働活動が、
 このように評価頂けました。
 .
 「ふるさとを愛し、たくましく生きぬく、緑風の子の育成」
 をテーマに、NPO法人久志地域観光交流協会は
 学校と地域をつなぐ地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員・CSディレクター)として、
 総合的な学習の時間(ふるさと学習)を中心に様々な取り組みを実施してきました。
 .
 これからも今回の表彰を糧に
 「全ては子どもの笑顔のために」一歩ずつ前に進んでいければと思います。
 .
 .
 ================
 名護市立小中一貫校「緑風学園」
 緑風学園は「ふるさとを愛し たくましく生きぬく 緑風の子の育成」にむけて、
 地域・家庭・学校が一緒になった「地域とともにある学校づくり」を進めるコミュニティ・スクールです。
 ================
 .
 #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #okinawa #nago #nagoeast #久志地域観光交流協会
 #地域課題 #課題解決 #地域活性化 #地域おこし #関係人口 #つながりづくり
 #地域学校協働活動 #コミュニティスクール #地域コーディネーター #文部科学大臣表彰 #名護市教育委員会 #緑風学園 #学校運営協議会
 #ESD #持続可能な開発のための教育 #sdgs #sdgsjapan
 - 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 - 第2回 
 風と緑の小さなクラフトフェア開催のご案内
 ‐2021年3月21日(日)‐- 🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃 - 地域に春が訪れ、 
 たくさんの花が咲き、芽吹きの風が吹くこの頃。- そんな良き日、皆さまにお知らせです。 
 この度、第2回 風と緑のちいさなクラフトフェアを開催することとなりました。- 名護市東海岸久志地域は、魅力の宝庫。 
 海山川だけにとどまらず、人々の営みもまた魅力。- 地域にある自然の恵みを材料とし、自分で時間や手間をかけて 
 ものづくり=手しごと をする方がたくさんいます。- 手しごと 
 手仕事
 手に使える業
 手に使える暮らしの手立て- そんな言葉を大事に守っている方々と、 
 小さな展示販売会を実施します。- 昨年11月3日(文化の日)に実施した、 
 第1回 風と緑のちいさなクラフトフェアでは、
 名護市東海岸久志地域に関わる皆さんで集い、
 手しごとの楽しみを共有する場となりました。- おかげさまで150組300名を超える方々にご来場いただき、 
 初めての取り組みながら、皆様に喜んでいただけて
 私たちもたくさんの幸せを受け取ることができました。- その第1回の喜びや学びが、第2回を開催するチカラとなり、 
 新たなチャレンジもしながら、第2回を企画しました。- 前回と想いは変わらず、 
 久志地域に根付く「手しごと」の奥深い魅力を、
 地域の暮らしを楽しむ人々の豊かな時間を、
 多くの方に知っていただけたら、幸いです。- ======= 
 ▼開催概要
 【日程】2021年3月21日(日) ※小雨実施(規模縮小)荒天中止
 【時間】10時~16時頃まで
 【場所】黙々100年塾 蔓草庵(名護市天仁屋764-1)、旧天仁屋小学校(名護市天仁屋688)
 【駐車場】会場向かいの旧天仁屋小学校
 【入場料】高校生以上1名500円(オリジナルトートバック付き、先着100名)- ▼出店一覧 2021.2.24現在 
 【物販】竹細工 / 草玩具 / 月桃かごバック / 漆喰シーサー / 絵画 / 木工 / 藍染 / やちむん
 ガラス細工 / 貝細工 / アダン細工 / はちみつ
 【飲食】スーミーコーヒー / わんさか大浦パーク / うぷらカフェ @旧天仁屋小学校
 【ステージ】U'i 'Ohana フラダンス
 【workshop】
 ①せいびんさんと竹細工|定員3名/11時~14時頃まで/昼食代込み/6,000円
 ②Pomeloさんとリース作り|各回定員10名/①11時~13時②14時~16時/3,500円
 ③城間さんと 壁掛けシーサー作り|定員10名/10時~12時/2,500円
 ④ハワイアンレイ作り|定員10名/13時~14時半頃まで/2,500円
 ⑤聖火リレー記念シルクスクリーン|事前予約なし/1,000円/エコバック別途購入の場合+500円
 ⑥かずのりさんの草玩具/お子様向け|定員5名/13時~14時半頃まで/1,500円
 ※WS申込は3/1(月)から開始します。
 ・予約は問い合わせメール(info@kushinominpaku.com)に
 参加希望WS番号(②Pomeloさんとリース作りは希望時間も)と、
 ①お名前、②住所、③連絡先、④人数をお知らせください。
 ・予約受付完了メールを上記アドレスからお受取後、予約受付完了となります。
 ・お支払いは当日現地受付にてお願いします。
 ・領収書が必要な方は事前にお知らせください。- ▼ライブ配信について 
 当日はイベントの様子をFacebookライブ、instagramライブにて配信する予定です。
 直接会場にお越し頂けない方も、是非ご覧ください。
 Facebookアカウント|@kushinominpaku
 instagramアカウント|@kushikou
 をフォロー頂くとライブをご覧いただけます。- ▼新型コロナウイルス感染拡大防止のために 
 ①消毒液での消毒とマスク着用をお願いします。
 ②37.5℃以上の風邪症状がある方は入場をご遠慮ください。- ▼開催事務局・お問い合わせ 
 NPO法人久志地域観光交流協会
 TEL:090-9785-7832
 Mail:info@kushinominpaku.com- ▼共催 
 黙々100年塾 蔓草庵
 poiesis
 じんぶん学校
 Su-Me-Coffee
 わんさか大浦パーク
 .
 .- #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #okinawa #nago #nagoeast #久志地域観光交流協会 
 #地域課題 #課題解決 #地域活性化 #地域おこし #関係人口 #つながりづくり
 #風と緑のクラフトフェア #ものづくり #手しごと #蔓草庵 #ワークショップ #フラワーフェスティバル #手間を楽しむ豊かな時間 #手間を楽しむ
 - 【おきなわ島ぐらし:名護東海岸久志地域オンライン移住体験ツアー】 - 毎年恒例、移住体験ツアーの時期がやってきました。 
 沖縄県から委託を受けたこの事業も、今年で4年目。
 今年は初のオンラインツアーを開催します!- 人とのふれあいや、 
 久志地域ならではの風や島時間を伝えたくて
 現場での出会いを大事にしてきた私達ですが、
 周りの方々からのサポートもあって、
 ようやくオンラインツアーを実施できることになりました。- 手段が変わっても伝えたいことは変わらず。 - ――――― - 人を思いやること。 
 人に優しくすること。
 人に感謝すること。- あるべきなのに、せわしない日常に追われ、 
 簡単に忘れてします”愛”の部分。
 地域の日常に寄り添う中で
 暮らしの中心にあるべき”大切な何か”を、
 民泊を通して、みなさんに感じてもらうことが
 何よりの喜びです。- (久志の民泊HPより) 
 ――――――- 沖縄移住に興味がある方や 
 久志地域に行ってみたかったんだよね~!
 という方がいらっしゃったら、
 この機会にぜひご参加ください。- ========= - ▼ツアー概要 
 日程:2021年2月13日(土)13:00~15:00
 参加費:無料
 参加定員:20組(定員に達し次第、募集を終了いたします)
 開催方法:オンライン(zoom)にて行います
 ※参加用のURLは、お申込みいただいた方に別途ご連絡いたします。
 事務局側会場 名護市字嘉陽区内 売り物件内(予定)
 参加者側会場 お好きな場所からオンラインで!- ▼ご参加における注意点 
 ※ツアーご参加時は皆様と会話をしながらツアーを進めていくので、「カメラオン」「マイクオン」でお願いします。
 ※ご自身の名前を出したくない方は、表示名の変更もお願いいたします。変更方法については予約確定後にお知らせいたします。- ▼ツアー内容 
 ・チェックイン自己紹介(世話人)
 ・チェックイン自己紹介(参加者の皆さま)
 ・名護市東海岸久志地域の紹介
 |居=食べ物や地域コミュニティや自然風景
 |職=ふるさとワーキングホリデー
 (美ら島自然学校、わんさか大浦パーク、二見の里他)
 |住=教育環境の紹介、空き家の紹介(要調整)
 ・ちょっと長めのQ&A
 ・チェックアウト
 |皆さまから感想をお聞きできたら嬉しいです。
 |実際に行きたいツアー内容などをヒアリングし、リアルツアーを作りたいと思っています。
 ※ツアー内容は予定です。変更となる場合がございます。- ▼番外編 
 地域では少子高齢化が深刻なペースで進んでいます。
 そうした地域の課題解決に寄与すべく、- 本オンラインツアー参加者の中で、中学生以下のお子様をお持ちの方 
 それに類するご希望の方
 を対象に、オンラインツアー終了後より、地域にある「名護市立小中一貫教育校「緑風学園」」の学校説明会を実施します(予定)。- ▼お申込み、詳細はHPをご覧ください! 
 https://kushinavi.com/calendar/1033
 .
 .
 #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域交流推進協議会 #okinawa #nago #nagoeast #久志地域観光協会
 #地域課題 #課題解決 #地域活性化 #地域おこし #関係人口 #つながりづくり
 #沖縄移住 #おきなわ島ぐらし #移住体験 #移住体験ツアー #移住体験オンラインツアー
 - 【11/3(火・祝)開催!風と緑のちいさなクラフトフェア*WS参加者募集中!】 
 .
 .
 名護市東海岸久志地域は、魅力の宝庫。
 海山川だけにとどまらず、人々の営みもまた魅力。- 地域にある自然の恵みを材料とし、自分で時間や手間をかけて 
 ものづくり=手しごと をする方がたくさんいます。
 
 手しごと
 手仕事
 手に使える業
 手に使える暮らしの手立て
 
 そんな手しごとを大事に守っている方々と、
 小さな展示販売会を実施します。
 
 
 ▼開催概要
 日程:2020年11月3日(火祝 文化の日)
 ※小雨実施(規模縮小)荒天中止
 時間:10時~16時頃まで
 場所:黙々100年塾 蔓草庵(名護市天仁屋764-1)
 駐車場:会場向かいの旧天仁屋小学校跡地
 .
 ▼出店
 竹細工*島袋正敏
 草玩具*島袋和則
 月桃かご*poiesis
 やちむん / 草編み / 漆喰シーサー
 絵画 / コーヒー / おやつ
 木工 / 藍染 / 他調整中
 .
 ▼workshop(要予約)
 1⃣ セイビンさんの竹細工(定員5名)¥2,000 10半時~ 120min
 2⃣ poiesisの月桃イヤリング(定員10名)¥2,000 13時~ 60min
 3⃣かずのりさんの草玩具(定員5名) ¥1000 13時/14時 60min
 ・予約は問い合わせメール(info@kushinominpaku.com)に
 ①お名前、②住所、③連絡先、④人数をお知らせください。
 ・お支払いは当日現地にてお願いします。
 ・領収書が必要な方は事前にお知らせください。
 .
 ▼新型コロナウイルス感染拡大防止のために
 1.消毒液での消毒とマスク着用願いします。
 2.37.5℃以上の風邪症状がある方は入場をご遠慮ください。
 .
 ▼お問い合わせ
 NPO法人久志地域観光交流協会
 TEL 090-9785-7832
 Mail info@kushinominpaku.com
 .
 ▼共催
 黙々100年塾蔓草庵
 poiesis
 じんぶん学校 @jinbun_gakko
 Su-Me-coffee @sume.okinawa
 わんさか大浦パーク @wansakapark
 .
 .- #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域交流推進協議会 #okinawa #nago #nagoeast #久志地域観光協会 
 #地域課題 #課題解決 #地域活性化 #地域おこし #関係人口 #つながりづくり #竹かご #バーキ #ワークショップ #クラフトフェア #風と緑のちいさなクラフトフェア #久志の手しごと #手しごと #手しごとのある暮らし
 - 【新商品「竹かごとシークヮーサー」の販売を開始しました!】 
 
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
 先日、地域の方から和歌山で採れた鮎と柿を頂きました。
 沖縄の田舎にいながら、また違う地域の季節のものを頂けて
 幸せも一緒に頂きました。
 さて、すっかり秋めいてきた沖縄名護東海岸久志地域よりお知らせです。
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
 
 【新商品販売開始】竹かごとシークヮーサー
 -数量限定・期間限定・申込み〆切10月18日(日)-
 
 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
 
 買ったら何でもそろう時代ですが、
 地域にある自然の恵みを材料とし、自分で時間や手間をかけて作るからこそ、
 気持ちのこもった“特別なもの”に変身してしまう。それが“手しごと”のおもしろさです。
 (久志の手しごとHPより)
 
 
 シークワーサーは季節物。
 今の時期を過ぎると完熟が進んでしまい、本土に送る間に腐れてしまいます。今は青々とした木々の中で、酸味の強いシークヮーサーが生産されています。そのため期間限定で販売します。
 
 実はそんなシークヮーサーを取り巻く環境は少し複雑。
 新聞報道では、原因不明の立ち枯れも問題になっていますが、
 名護東海岸久志地域では、出荷量の制限など様々な理由から、”余りがち”な作物。
 
 
 竹かご(方言名でバーキ)もちょっと複雑です。
 名護東海岸久志地域のみならず、沖縄のみならず、日本の”田舎”においてそこにあるものに手を加え、生活の道具を作る”手しごと”文化はあるはず。
 どこの田舎でも共通しているのが、その文化の継承がされにくいこと。今でもバーキは久志地域の生活の中にありますが、作れる”人”が少ない。
 - 今回はその”余りがち”なシークヮーサーと、 
 ”作り手”の増加拡大を目指したバーキとのコラボ商品を販売することになりました。
 
 
 購入・商品についてはこちらから▼
 https://kushinavi.buyshop.jp/items/33937815
 
 沖縄県名護市東海岸 久志地域では、地域活性化に向けて、地域の宝物の魅力発信プロジェクトを実施しています。
 詳細はこちら▼
 https://kushinavi.com/archives/979#gsc.tab=0
 
 
 なかなか沖縄に行きたくても行けない!という皆様、
 沖縄の地のものたち、そして風と気持ちをいっぱい詰めた贈り物です。数量・期間限定ですので、どうぞこの機会に、お買い求めください。
 
 お届けしたシークヮーサーを絞るというひと手間をかけながら、お料理やお酒が”特別なもの”に変身したら嬉しいです。
 .
 .- #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域交流推進協議会 #okinawa #nago #nagoeast #久志地域観光協会 
 #地域課題 #課題解決 #スタディツアー #シークヮーサー #地域活性化 #地域おこし #関係人口 #つながりづくり #コーディネート #地域コーディネーター #竹かご #バーキ #久志の手しごと #手しごと
 - 【NPO法人久志地域観光交流協会 設立のお知らせ】 
 ・
 当Instagramを始めとする「久志の民泊」「風なごむ村の島時間」WEBサイトを運営している、
 任意団体「久志地域交流推進協議会」が法人化し、「NPO法人久志地域観光交流協会」となりましたことを
 ご報告させていただきます。
 ・
 新法人についての詳細は以下WEBページをご参照ください。
 https://kushinavi.com/archives/894
 ・
 ・
 任意団体が立ち上がった時と変わらず、
 地域の方々中心で事業も法人化も進めてきたため、
 想像以上にとても時間がかかりました。
 しかしながら、かけてきた時間の分、
 関わる方々の気持ちを共有でき、
 地域の方々主体の「NPO法人久志地域観光交流協会」として、
 より確実な一歩を踏み出せたと思っています。
 ・
 ・
 最後に設立趣旨書の一部、理事長の言葉をご紹介させてください。
 ・
 ***
 この21世紀は、人々は都市や町から
 本物の豊かさを求めて田舎へ向かう世紀になる。
 いつまでもひたすらに頂を目指すのではなく、
 人々は下山の途につき麓にある「宝物」に気づき始めている。
 「宝物」をいつまでも守り抜くことが、
 やがて千億に値する指数を生むはずである。
 こういった価値を提唱していく組織となることが、
 久志地域のみならず日本全体の地域の価値を
 高めていくことにつながると考えている。
 ***
 ・
 これからも当法人は、
 久志地域の地域住民と観光客等を繋ぐ組織として、
 久志地域の「宝物」を守りながら、
 「自分たちが暮らしを楽しめるような地域に」をテーマに、
 地域にある課題や可能性にチャレンジができる事業展開をしていきます。
 ・
 今後とも久志地域、並びに当法人をどうぞよろしくお願いいたします。
 ・
 ・
 NPO法人久志地域観光交流協会 事務局
 ・
 ・- #沖縄 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域交流推進協議会 #okinawa #nago #nagoeast 
 #地域活性化 #田舎の価値 #法人化 #法人設立 #法人成り #npo法人 #久志地域観光交流協会 #これからもよろしくお願いします
 - \沖縄パイン購入できます!魅力発信プロジェクト開始!/ 
 
 100年先も、この風景が続きますように。
 そんな想いを込めて農家さんと一緒にこのプロジェクトを企画しています。
 
 ==============
 【🍍沖縄パイン魅力発信プロジェクト🍍】
 
 沖縄パインってどれほど貴重なのか、知っていますか?
 
 国内自給率約5%のパイナップル。
 2年の歳月をかけて太陽の恵みをたっぷり受けて育つパインは、沖縄のなかでも条件の揃った限られた土壌でしか育ちません。
 国産だからこその新鮮さと自然の甘さを味わっていただき、そして、この風景を残していきたい。
 
 地域にある美味しいもの
 素敵なもの
 守りたいもの
 皆さん一人ひとりの力で大切にしていきたい。
 そんな気持ちでこのプロジェクトを立ち上げました。
 
 プロジェクトのお詳細はこちらをご参照ください。
 https://kushinavi.com/archives/684
 ==========
 
 大切な人へ贈る夏のお知らせ。
 心ばかりのプレゼントも同封します。
 ご注文お待ちしております。
 
 詳細は添付画像のチラシをご参照ください。
 ご注文は下記URLからどうぞ↓↓
 https://forms.gle/hTn3HFBvzVhyxR4P9
 
 【問い合わせ先】
 沖縄パイン魅力向上プロジェクト(久志地域交流推進協議会)
 担当:江利川・坪松・服部・山田
 TEL:090-9785-7832
 FAX:0980-51-9447
 Mail:info@kushinominpaku.com
 住所:〒905-2262 沖縄県名護市大浦465-7 (わんさか大浦パーク内)- #okinawa #沖縄 #沖縄パイン #パイナップル #国内自給率 #夏の贈りもの 
 #名護 #名護東海岸 #久志地域 #やんばる #風なごむ村の島時間 #朝日のそばで育つもの #持ちつ持たれつ #わんさか大浦パーク #久志地域交流推進協議会 #nago #nagoeast
 - ようやく、情報解禁! 
 久志地域を伝えるポータルサイト、「久志ナビ」オープンしました♡
 ・
 風なごむ村の島時間
 何気ない日常に、宝物を見つけました。
 https://kushinavi.com/
 ・
 少しずつ素敵なお店やおすすめスポットがあっても、口コミでしか伝えられなかった久志地域ですが、
 そのうちのほんの少し、情報公開します!
 サイトに載ってる53箇所全てに確認をとって載せています。
 今まで点であった素敵なところ、線や面になって多くの人に伝わると良いなあと思ってます。
 ・
 サイトはまだまだオープンしたばかり。
 少しずつ、地域の皆さんや久志地域を訪れた皆さんでチカラを合わせて、
 素敵なサイトにしていければと思ってます。
 みなさん、チカラを貸してください。
 ・
 #わたしの過ごした島時間
 #風なごむ村の島時間 ・
 #沖縄 #okinawa #okinawajapan #okinawaholic #沖縄好きな人と繋がりたい #沖縄旅行 #沖縄観光 #沖縄体験 #伝統文化 #沖縄の暮らし
 #愛 #愛のある場所 #しまじかん #大切なこと #いつもありがとうございます
 #情報解禁 #サイトオープン #久志ナビ #何気ない日常が宝物 #フラワーフェスティバル
 #久志地域 #久志の民泊 #久志地域交流推進協議会 #修学旅行 #民泊 #農村交流 #地域活性化
 - おいしいごはんに 
 ゆたかな自然
 .
 地域内で不足している
 福祉系の人材確保を目的とした
 移住体験ツアーを
 実施しています。
 - 今年もものづくり講座実施します// 
 ・
 ・
 雨が続いた沖縄ですが、今日は青空が見えました。
 そんな今日、3月に実施予定の毎年恒例の「#ススキのほうきづくり講座 」に向けた材料のススキを取りに行ってきました!!
 天気がいいし川の近くで水の音を聞ききながらの作業は気持ちよくて。
 講座がとても楽しみです。
 ・
 ・
 地域に伝わる暮らしの知恵を大切に学び、伝えていく「#ものづくり講座 」
 久志地域交流推進協議会では、発足から毎年少しずつ続けています。
 ・
 モットーは「手間を楽しむ豊かな時間を過ごす」こと。
 時間がかかることは面倒だし難儀。
 けど丁寧に作ったものは愛着があって手作りのものはいつでも直せて長く使えます。
 ・
 手軽に気軽にネットの画面をポチッとすればなんでも手に入る世の中だからこそ、
 時間をかけて、時期や天気に合わせて1つのものを作ってみる。
 そんな時間の過ごし方をしてみませんか?
 忘れていた何かが見えてくるかもです。
 ・
 ・
 ・
 【100年使えるススキのほうきづくり講座】
 2019年3月6日/23日(土)
 ※両日同じ内容です。
 14時〜16時半 わんさか大浦パークにて
 参加費:2500円(保険、材料費、豊かな時間が含まれます)
 定員 各日程それぞれ20名ずつ
 要事前申込。毎年定員いっぱいになるのでお早めにお申し込みください。
 申込は電話かメール、DMでもOKです。氏名・住所・電話番号・年齢・参加希望日程をお知らせください。
 主催 久志地域交流推進協議会
 - \亀仙人誕生!!/ 
 .
 #年末の話ですが、
 お隣の東村観光推進協議会の
 グリーンツーリズム部会の
 皆さんと、意見交換会を
 行いました!!
 .
 #沖縄
 #名護
 #久志地域 内
 #美ら島自然学校
 #うみがめ
 #研究所
 への視察中に、なんと、
 #亀仙人が誕生🐢
 .
 久志地域内での
 遊びはマニアックですね🙄
 .
 そんな美ら島自然学校では
 14日まで先着順で、
 [ウミガメの飼育体験]を
 実施してるみたいです!
 - \今年もよろしくです♡/ 
 .
 #沖縄
 #名護
 #久志地域 の
 #素敵な写真を
 たくさんUPしていきますね♡
 .
 1枚目の写真は、
 #嘉陽 の浜からの
 #初日の出。
 #2019年は
 #雲の隙間 から、
 7時16分ごろに
 チラッと顔を出してくれました。
 .
 2枚目の写真は、
 嘉陽区の#新年会 の場面。
 #乾杯の挨拶をお願いされた
 おじーは御年#98歳 !
 おじーは大好きな、
 コカコーラで、
 私はもちろん大好きな
 #オリオンビール で乾杯♡
 .
 今年も皆さんに幸多き年になりますように・・・♡
 .
 #インスタ事務局
 #頑張ります
 - 出会いがあれば別れもある 
 _
 今年最後の修学旅行の
 受け入れも無事終わりました
 _
 奇跡のような出会いもあれば
 涙のお別れもあります
 _
 最後の学校も
 とても素直でとても明るい
 素敵な学校さんでした
 _
 またんめんそーれ!
 - \月に1度の忘年会/ 
 _______________________
 久志の民泊では、
 月に1度定例のミーティングと
 ポットラックパーティー
 (つまり持ち寄り夕食会)
 を実施しています♡
 _
 とにかく民泊家庭の皆さんは
 ゆんたくが好き!
 _
 沖縄にお泊まりの際は、
 ラグジュアリーなホテルも
 もちろんおススメですが
 うちなんちゅと交流ができる
 民泊もおススメですよー!
 - \\パインお届けしてます// 
 _
 我らが誇る
 藤原さんのパインが
 東京吉祥寺へ
 出荷されています。
 _
 藤原さんは
 3女1男の大家族のパパ!
 _
 お家では
 食べきれないほどの
 パインを食べているとのこと
 ですが、
 東京では滅多に食べられない
 名護市産のパインを
 召し上がれー!
 - 本日の「久志の民泊」のお仕事です。 
 ・
 修学旅行の民泊受入でした。
 23名の小さな団体さんでした。
 2泊3日この地域で暮らした生徒さん達の顔は、この地域に来た時と全然違う表情で。
 生徒さんはもちろん、先生の涙まで見られました。
 ひとりひとりと向き合い、ご縁とつながりを大切に、愛を込めて受入をしている私たち久志の民泊の良さが伝わったと感じる時間でした。
 ・
 午後は、青空と海と心地よい風の中でDIYです。
 愛を込めて作った製作物を、大切に丁寧にみなさんに届けたい。
 そんなこだわりで、置く場所さえも心を込めて手間をかけて手作りしています。
 いろんな方にアドバイスをもらいながら、頑張ってます。
 そして地域の身近にある月桃を使ってわくわくな作業もしています。
 ご紹介できる日をお楽しみに。
 - 明日からいよいよ2018年夏の最後のecoff村おこしボランティアの日程の受入が始まります。 
 ・
 10日間地域で暮らしながら様々な活動をしている彼らの様子や頑張りをInstagramを通してお伝えしていきますね。
 彼らの活動の紹介を通して久志地域がどんな地域かお伝えできれば、と思ってます。
 - 毎年恒例の#ecoff村おこしボランティア 、2チーム目のB日程が無事に終了しました! 
 沖縄はすっかり夏の暑さから秋に向かっている気候になり、今年の8月もあっという間に過ぎています。
 9月1日からは最後のチーム、C日程の受入が始まります。
 しっかり準備して、地域のためにもボランティアの皆さんのためになる時間を作れたら、と思っています。
 - \ 感情爆発! / 
 村おこしボランティア【沖縄やんばる 体験記】からのレポートです! 今日の午前中は中間振り返りをしました。初日に立てた個人の目標をどれだけ達成出来たかを振り返りました。また世話人とインターン生との少人数面談を行い、不安に思っていることや各々の今後の課題を考えました。 私は人に頼るより頼られたいタイプで、目標にも掲げた「積極的に行動する」を意識しすぎたせいで、共同生活をする中でも自分だけで行動しちゃうことがありました。だけど、メンバーから「もっと人に頼って良いんだよ」と言われて、メンバーの暖かい優しさに涙がこぼれました。 というのもECOFFは事前にメンバーの顔合わせがなく、様々なバックグラウンドを持った人や色々な目的を持った人が集まる環境であり、だからこそ普段では得られない感情が得られたと思います。 午後の活動は夏祭りの予定でしたが中止になったため、急遽、地域交流を行うわんさか大浦パークで作業しました。作業の内容はノコギリで木の剪定、枝切り鋏で低木と草の剪定、剪定した木を運ぶの3グループに分かれて行いました。 その休憩中に以前ECOFFに参加したOBOGの方がいらっしゃって、お話を聞きました。その中で「戻ってくることがボランティア」ということがとても心に響いていて、10日間のボランティアが終わってそこで終了とするのではなく、また沖縄に戻ってくることがとても重要だということが大事だと分かったので、ぜひ戻ってきたいと思いました。 帰る途中に行き帰りを送ってくださった、しんさんにアダンロードに連れて行ってもらいました。アダンロードは、アダンはという果物の木でトンネルになってて、暗がりを抜けると一面に海が!台風の影響で海は荒れていましたが、それでもとても綺麗な海が見れて、沖縄の魅力的な光景が見れて良かったです。 明日は久志地域の伝統行事のハーリーがあります!私たちも船に乗れるかもしれないので、とても楽しみです! 明日からもメンバーのみんなと協力し合って、たくさんのことを経験出来るように頑張ります!
 #ECOFF沖縄やんばる#2018夏-沖縄やんばるA
 この活動に興味を持ったら「村おこし」で検索!
 - 沖縄やんばる#A日程 
 \ 緊張の1日目スタート! /
 村おこしボランティア【沖縄やんばる 体験記】からのレポートです!
 沖縄やんばる1日目沖縄やんばるA日程初日スタートしました!今日は着いたら御願行事を見せていただきました。夕方からはオリエンテーションを行いました。それぞれの目標などを発表し合い、気が引き締まりました。まだまだみんな緊張していますが、これから仲を深めていきたいと思います!写真は、泊まらせていただいているところからすぐ近くにある海です!すごく良いところに泊まらせていただけて、地域の方々に感謝しています!!明日から本格的に活動が始まるので頑張っていきたいです!
 #ECOFF沖縄やんばる#2018夏-沖縄やんばるA
 この活動に興味を持ったら「村おこし」で検索!
 - 羽地民泊 × 久志の民泊 ♡大大大交流会実施♡ 
 _
 昨日同じ名護市にて
 民泊事業を行なっている
 羽地民泊さんの視察の
 受け入れをしました!
 _
 久志の民泊は、
 名護市東海岸久志地域ですが
 羽地民泊さんは、
 名護市西海岸羽地地域。
 _
 お互いに知った顔もいれば、
 はじめましての出会いも。
 感動の同級生の再会なんかも
 ありました。
 _
 それぞれ民泊受け入れの際の
 ノウハウを交換したり、
 受け入れしたときのエピソードを
 語ったり、
 お酒も進み、素敵な時間でした。
 - 明日放送の 
 #NHKあさイチ
 で
 #名護
 #東海岸
 #久志地域
 がたーっぷりと
 #放送されますっ!- 私たちの 
 #民泊 の様子も紹介されますし、
 久志地域の様々な魅力について
 紹介して頂きますー!- 是非観てくださいねー! 
 - 沖縄 は先日から#梅雨入り 。 
 今日は#しとしと雨でしたが
 午後からは #晴れ ていましたね。
 _
 毎年、#梅雨 は
 #慰霊の日 6月23日 ごろまで。
 #慰霊の日はいつも晴れ
 なイメージですね。
 _
 先日、地域の#おじー から
 #なんくるないさの意味を
 知ってるか?と聞かれました。
 _
 #なんとかなるさーってこと
 ですよねー?と答えたら、
 まさかの#げんこつ 。
 _
 本当は、
 #琉球王朝時代からある
 #由緒あることばとのこと。
 _
 本当の使い方は、
 #まくとぅそーけーなんくるないさー
 _ ↓↓↓
 #挫けずに正しい道を歩むべく努力すればいつか良い日が来る
 _
 ぼくも#おじーの話 だけでは
 理解できなかったのです、
 しっかり調べたら、
 とても深い意味があることばでした。
 気になった方、調べてみてくださいね。
 - 梅雨入りした沖縄ですが、、、 
 いい天気です!
 パイン初物出てます!!
 ・
 今の時期のパインはハウスで作られているスナックパイン。とっても甘くてその名の通りスナック感覚でちぎって食べられるのが特徴です。
 ・
 パインは植えてから実になるまで約2年かかります。そうやって丁寧に大切に愛情持って育てられたパイン、是非食べてみてくださいね〜!!


